2025年03月29日

ハオvol.33 参加作家を募集します。

< ハオvol.33 参加作家募集スタート!>
ミニコミ誌「ハオ」では、2025年10月発行予定のvol.33に作品掲載を希望する作家を募集いたします。
32.h1.0930s.jpg
「ハオ」は、作家たちが掲載料を出し合って発行する、作り手発信の冊子です。
忙しい毎日の中でも何かを発信したい人、今のもの作りから一歩踏み出したい人のための本です。
1年にひとつ。真摯に作品と向き合い、発表し、形に残す。仲間たちとの交流も、あなたのもの作りに新しい風を運んできてくれるでしょう。

32.mihirakiss.jpg
vol.32掲載作品/ 左ページ IKOMAYA 右ページ R’s.happiness _

撮影ブログ用.jpg
掲載する作品はすべてプロのカメラマンが撮影。作品をよりよい形で記録に残せるだけでなく、自己PRにも活用いただけます。参加作家も撮影に立ち会ったり、スタイリングの検討をしたり、冊子作りの過程に参加することができます。


冊子発行に合わせ掲載作品の作品展も開催しています。今年も12月4日より吉祥寺のギャラリー永谷1を予約しています。参加作家は会場費の負担なしで、ギャラリーでの作品展にも参加できます(3,500円程度の実費負担があります)。
※写真は昨年のハオ展2024の様子です。

IMG_0026.jpg
IMG_5508s.jpg
IMG_0150s.jpg
IMG_0172s.jpg
オリジナル作品作りに挑戦してみたい方、作品展示や販売の経験を積みたい方、ハオに参加してみませんか?
下記に募集要項を記させていただきましたので、ぜひご参加ください!
たくさんの方のご応募をお待ちしております。

※vol.21以降のバックナンバーを全文公開しています。
https://hao-since1999.com/backnumber/
※冊子の実物をご覧になりたい方は、下記をご覧ください。
https://hao-since1999.com/place/

================================
<ハオvol.33 参加作家募集要項>

■参加資格
ニットやソーイング、クラフトの分野で、オリジナルの作品を制作している方ならどなたでも。

■掲載料
16,000円
貸しギャラリーの「レンタル料」と同様に、『ハオ』 への作品掲載には「掲載料」が必要です。掲載料は、掲載決定後、指定の口座にお振込いただきます。

■vol.33(2025年10月中旬発行予定)の誌上ギャラリー募集テーマ
「ねこ」といえば…
「ねこ」といえば何を思い浮かべますか? 
おうちの愛猫、童話の中のねこ、ぷにぷにの肉球、クルクル変わるねこの目、曲線が美しいテーブルの猫脚…。
私たちにとって身近な存在の「ねこ」。
「ねこ」からイメージを広げて制作したウェアや小物などの作品を募集いたします。


■お申し込み方法
関心のある方は、まずはメールにて編集部にご連絡ください。

↓お問い合わせメールアドレス
hao.since1999@gmail.com

応募には以下の書類が必要です。
・制作予定の作品のラフスケッチ
・作品の簡単な解説(何をイメージしたものか、作品の素材や手法…等)
・ご自身のこれまでの作品ファイル

送り先等は、ご連絡いただいた方にメールにて返信させていただきます。

※書類の到着をもって受付とさせていただきますので、お早めにお問い合わせください。
※お問い合わせ件名は「参加作家募集について」としてください。
※[hao]は小さな本のため、参加希望者が多数の場合、全員の作品を掲載できないことがあります。希望者多数の場合は、作品のアイテムのバランスや作風を考慮して、参加者を選ばせていただきます。

■申し込み締め切り
2025年6月1日必着
※ご応募いただいた方には、6月末までに参加の可否をご連絡いたします。
※参加者の完成作品納品日は2025年8月中旬頃になります。
※参加作家の方は6月14日(土)開催の、顔合わせミーティング(東京都調布市)にご出席をお願いします。

■ハオ展2025について
2025年12月4日~12月8日。吉祥寺の「ギャラリー永谷1」にて、ハオvol.33の掲載作品を展示するグループ展を開催いたします。「ねこ」の作品はすべて出品いたしますので、ご了承のうえ「ハオ」への参加をご検討ください。
グループ展の出品には、上記掲載料以外に、DM代など3,500円程度の実費を後日集金させていただきます。予めご承知おきください。

■作品写真の使用について
※本誌掲載用に撮影した作品写真の著作権は、ハオ編集部にあります。
※作品写真は本誌掲載のほか、本誌及び関連イベントの宣伝のため、スタッフブログ、公式ウェブサイト、DMハガキなどの印刷物に使用する場合があります。
※作品写真を本誌の表紙に使用する場合があります。表紙に掲載した作品写真は、当該号のウェブサイトのイメージ画像として1年間使用します。また、ポストカード化して読者プレゼントとして1年間使用します。予めご了承ください。

■お問い合わせ
ご連絡先を明記のうえ、上記アドレスにメールにてご連絡お願いいたします。

皆さまからのご参加を心よりお待ちしております。

============
オンラインハオ展2024」配信中

最新号vol.32の作品撮影風景や、誌面に掲載しきれなかったエキストラカット、作家による作品の見どころ紹介等を動画で配信中です。
ハオ編集部のYouTubeチャンネルでは、冊子の編集風景など、誌面では見られない冊子作りの裏側もご覧いただけます。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
<ハオ編集部YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCiwkMp2I2YgOZonWtSRGu2Q

============
<バックナンバーを全文無料公開しています>
『ハオ』ってどんな冊子? どんな人が参加して、どんな作品が載っているの?
ハオウェブサイトにて、vol.21以降のバックナンバーを全文無料公開していますので、ぜひご覧になってくださいね。
https://hao-since1999.com/backnumber/

============
ハオの作家も制作に携わりました。
IMG_2087s.jpg
<新版 棒針編み困ったときに開く本>
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07341-8/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4405073414

<新版 かぎ針困ったときに開く本>
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07340-1/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4405073406
posted by hao at 15:19| Comment(0) | ハオvol.32参加作家募集要項 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

作家を目指す人のための教室「sessa(セッサ)」4期生募集のご案内

1.jpg
来年度の『ハオ』に向けて、松村主宰の 作家を目指す人のための教室「sessa(セッサ)」4期生を募集いたします。

sessaで、なりたかった自分にグッと近づく1年にしませんか?
やる気あり!という方のお申し込みをお待ちしております。

==========================

ニット雑誌掲載とグループ展参加。実践型レッスンで確実に力がつく。
オリジナルデザインビジネススキルの両方を学べる教室
「sessa(セッサ)」。2025年4月開講。
4期生(限定3名)募集のご案内


 手芸作家として著者本を出版したり、手芸関連企業の商品開発やキットデザインなど、手芸業界で作家として活動したいと考える20〜40代の女性に向けて。

 現役ニット作家であり、「新進クラフト作家の誌上ギャラリー」がコンセプトのミニコミ誌『ハオ』の編集長でもある松村 忍による、作家を目指す人のための教室「sessa(セッサ)」が、2025年4月開講の4期生3名を募集します。

「sessa(セッサ)」は、月2回1年間のカリキュラムで、オリジナル作品を作る創造力と、もの作りを仕事とするために必要なビジネススキルの両方を学べる教室です。20〜40代の女性を対象に、10年後の手芸業界を担う作家を目指すことを目的としています。


「作る」だけでも「売る」だけでもダメ
2.jpg

 ハンドメイド通販サイトやイベントなどで、思うように売れない。編み物講師の資格は取ったが、オリジナル作品が作れない、どのように仕事に繋げれば良いかわからない…など。ミニコミ誌『ハオ』の発行を20年以上続ける中で、多くの作り手の悩みに出会ってきました。


3.jpg

 実は、自分の内面の表現である「作ること」と、市場をマーケティングする「売ること」は、考え方が真逆。もの作りをする人の悩みやモヤモヤの原因の多くは、それを混同していることにあります。
 市場調査した「売る」ための作品なら、制作時間がかかるハンドメイドは量産品にかないません。流行に自分を合わせるもの作りに、やりがいを見出し続けるのも難しいのではないでしょうか。また、お客さまのことを考えない自己満足のもの作りは、ひとりよがりになりがちです。


4.jpg

 もの作りの世界で長く活動するためには「オリジナル作品を生み出すクリエイティブ力」と、それを「仕事に繋げるスキル」の両方をバランス良く持ち合わせることが大切だと考えます。


「作る」と「売る」の両方を学べる!

「sessa(セッサ)」では、月2回のレクチャーを通し、オリジナル作品づくりの発想法と、企画立案、マーケティング、宣伝、コピーライティング、フォトスタイリングの基礎など、もの作りを仕事にするために必要なスキルの両方を学ぶことができます。
ブログ2025-1.jpg
ブログ2025-2.jpg



確実に実績が積める!

ブログ2025-3.jpg

「sessa(セッサ)」は、講師が編集長をつとめる手芸雑誌『ハオ』への参加が必須条件です。
 クリエイティブ力を伸ばすには、実際に手を動かし、作品を作り上げる経験が欠かせません。『ハオ』誌上での作品発表を通し、オリジナル作品の作り方を実践的に学べます。オリジナル作りが未経験でも、講師が「sessa」のクラス内で直接伴走しながら制作を進めますので安心です。『ハオ』は年1回10月発行。冊子の発行に合わせて、確実に作品を仕上げて発表しますので、お勤めや家族のことに時間が取られ、なかなかもの作りを実行に移せない方にも、良いペースメーカーとして取り組んでいただけます。
 また、一般のハオ参加作家と共に、吉祥寺のギャラリーでのグループ展(12月)への出展、作品販売の経験も積むことができます。


8のコピー.jpg

 これまでの受講生も、「編み物の固定概念が変わり、アイデアが沸くようになった」「モヤモヤと独りで作っていた頃とは違い、これからの道が見えてきた」と成果を感じています。


7.jpg

「sessa(セッサ)」4期生は限定3名。4月入会のみの募集です。宿題あり。やる気のある方だけの募集です。ぜひ、この機会にお問い合わせ下さい。

2025年1月8日

sessa(セッサ)・ハオ編集部
代表/松村 忍


==========================


「sessa(セッサ)」2025年度 第4期生募集要項

★受講資格
・20〜40代の女性の方。
・手芸雑誌『ハオ』vol.33(2025年10月発行)へ参加意思のある方。
・将来的に手芸業界で作家として活動したいとお考えの方。
※手芸雑誌『ハオ』の詳細は、下記ウェブサイトをご覧ください。 
https://hao-since1999.com
※講師は編み物が専門なので、編み物を題材にしたレクチャーになりますが、もの作り全般についての教室なので、織り、フェルト、パッチワークなどジャンルは問いません。

★会場
松村 忍 自宅アトリエ
(東京都調布市。京王線国領駅徒歩3分、小田急バス南国領より徒歩1分)
※五感を磨く教室のため、オンラインレッスンはありません。

★日程
2025年4月〜2026年3月(全22回)。
月2回原則第2・4土曜日10:00〜12:00(展示会準備のため、10・11月は月1回)。

★講習料
1レッスン 5,500円(税込)。
※4〜7月…44,000円 8〜12月…44,000円 1月〜3月…33,000円を前月末までに振込。
別途「ハオ」掲載料16,000円(税込)、ハオ展参加実費(約3,500円)が必要です。

★応募締め切り
2025年3月末(4月入会のみの募集です。年度途中での入会はできません。)

★申し込み・お問い合わせ先(メールでご連絡ください)
講座お申し込みの方は、住所、電話番号、生年月日、手芸歴を明記願います。

shishi@bf6.so-net.ne.jp(松村)


★sessa2025年度講習予定表
sessa25リリース4.jpg

★講師プロフィール
sessa25リリース5.jpg
posted by hao at 06:00| Comment(0) | sessa(セッサ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

「ハオ展2024」無事終了!

新しい年になりました。
これまでお世話になっていたSSブログが、3月末でサービスを終了することになったので、こちらに引っ越してまいりました。
まだ使い慣れず、あちこちカスタマイズしながら…になりますので、お見苦しいところもあるかと思いますが、こちらでもお付き合いよろしくお願いいたします。

さて、年が変わってしまいましたが、遅ればせながら「ハオ展2024」の様子を、インスタストーリーズにアップした写真とともに振り返らせていただきます。
IMG_0026.jpg
「ハオ展2024」は2024年12月5日〜12月9日、吉祥寺 ギャラリー永谷で開催いたしました。

今年は『ハオ』創刊25周年ということもあり、ギャラリーの外装にも力を入れました。
IMG_9624.jpg
IMG_9718.jpg
ポンポンたっぷりの立て看板に、手描きの垂れ幕。セッサOG作家さんたちを中心とした若手チームが検討してくれ、ベテラン作家さんたちの力も借りて具現化しました。

IMG_0017.jpg
みんなで力を合わせて搬入作業。

IMG_0024.jpg
外看板のセッティングもOK!

IMG_5508s.jpg
13時にいよいよオープン!

D1F90610-20EA-426A-8D0C-B5C227E9652Ds.jpgIMG_5486s.jpg
ニットカフェ「森のこぶた」のオーナーさんからは大きなリース、DMCさんからは素敵なお花をいただきました。ありがとうございます!

IMG_5514s.jpg
25周年の「ハオ」は明るくおめでたいテーマにしたい! ということで、今年のテーマは「光」。
明るい朝の光。

4A36970F-9FF5-4559-BA1D-5FD84F630A67s.jpg
こっちのアングルも素敵^^

6FFC7E2C-8417-4D07-910C-DCC8ACE7360Es.jpg
星や花火の夜の光。

IMG_5495s.jpg
レーザービームやアンティークグラス越しの光など、さまざまな光の作品が集まりました。

521F701A-5C24-416F-B924-ED074E49C1B5s.jpg
連載陣も力作。

IMG_0035s.jpg
いつも自分の作品の写真を撮り忘れてしまう💦
広告でお世話になっているクロバーさんと、自分の作品の前でパチリ。この写真、お気に入り^^

今年もたくさんのお客さまにご来場いただきました。
IMG_0049.JPG
minamiwaさん、山田あゆみ先生、いつもありがとうございます!

IMG_0147s.jpg
岩手の参加作家、飯澤ゆりさんが、2年ぶりに上京。お友だちもたくさんいらしてくださいました。

IMG_0072s.jpg
「てといと」入江さん。初参加のセッサの生徒さんの作品を熱心に見てくださいました。

販売コーナーには、冬小物がぎっしり。
IMG_5520s.jpg

00649BA6-A2B5-4B52-B0B9-0B1FCBA81770s.jpg

9EA4A0CE-9271-4B9F-BE12-920445F5B508s.jpg
YO!MO!の手染め&手紡ぎ糸は今年も大人気でした。

IMG_0150s.jpg
たくさんのお客さまにお買い物を楽しんでいただきました。

IMG_0048s.jpg
25周年ということでバックナンバーもずらり。

IMG_0047s.jpg
SNSキャラクターのハオちゃん^^ この写真お気に入り。


今年は本当に閑散としている時間がないほど、お客さまが途切れなくて…
734D1E64-EF5D-45E3-A845-EBF6106C5D8Cs.jpg
というわけで、完全に準備不足のインスタライブは、慣れてきた頃に終了。
これは次回の課題💧


IMG_0116s.jpg
土曜日の夜は、参加作家さんと懇親会。やはりこういう時間は必要!

2A4E4828-41A9-465F-8A22-A551A2C0F5CAs.jpg
今年大貢献だったセッサOG作家さんたち。みんなが仲良くなってくれて嬉しい。もはや自分の娘のよう(笑)

IMG_0174s.jpg
会期が無事終了し、搬出。

IMG_0172s.jpg
搬出メンバーで記念撮影。

IMG_0177s.jpg
空っぽに戻ったギャラリー。今年もやり切った。。。
ご来場いただいた皆さま、ライブをご覧いただいた皆さま、SNSなどであたたかいメッセージをくださった皆さま、本当にありがとうございました!

次回のハオ展2025は、2025年12月4日(木)〜8日(月)。
今年と同じ、ギャラリー永谷1で開催いたします。

どうやら巷では編み物ブームだとか。今年も新しい出会いがあるといいな。
どうぞ新しい年も、ハオとハオの作家たちをよろしくお願いいたします。

ハオ編集部 松村 忍

============
オンラインハオ展2023」配信中

最新号vol.31の作品撮影風景や、誌面に掲載しきれなかったエキストラカット、作家による作品の見どころ紹介等を動画で配信中です。
ハオ編集部のYouTubeチャンネルでは、冊子の編集風景など、誌面では見られない冊子作りの裏側もご覧いただけます。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
<ハオ編集部YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCiwkMp2I2YgOZonWtSRGu2Q

============
<バックナンバーを全文無料公開しています>
『ハオ』ってどんな冊子? どんな人が参加して、どんな作品が載っているの?
ハオウェブサイトにて、vol.21以降のバックナンバーを全文無料公開していますので、ぜひご覧になってくださいね。
https://hao-since1999.com/backnumber/

============
ハオの作家も制作に携わりました。
IMG_2087s.jpg
<新版 棒針編み困ったときに開く本>
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07341-8/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4405073414

<新版 かぎ針困ったときに開く本>
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07340-1/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4405073406
posted by hao at 09:05| Comment(0) | ハオ展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。